378384 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マコちゃんワールド

マコちゃんワールド

テーピング

アスレテイック・テーピング


テーピングの歴史》
健康ブーム・スポーツブームにより、いろいろな方法のテーピングがありますが(キネシオ・スパイラル・パステープなど)一般にテーピングと言えばスポーツテーピングをさします。
日本に本格的に導入されたのは、1975年頃で、その発端は1880年代アメリカにおいて陸軍兵士に「テーピング」の原形を施したことで、『怪我防止』につながったと言われています。
医療の分野では、絆創膏固定法(Gibneyなど)と呼ばれる方法があります。

◎テーピングの概念

一般的イメージとして「テーピング」は完全に「ギプス」のように関節を『固定』してしまう感がありますが、そうではなく「支持」したい方向のみ『固定』し、運動に支障をきたすことのない方法で施行されることから「Flexible Cast」言われ、柔軟なるギプスと呼ばれています。

◎目的

スポーツ障害     徐々に痛くなる。使い過ぎ。
スポーツ外傷     一回の外力で起こる。骨折・打撲・脱臼・捻挫・肉離れ・擦り傷など

発生予防・・・・あらかじめおこしやすい部位の保護を目的。
再発予防・・・・再び同じ箇所を怪我しない事を目的。
応急処置・・・・アイシングの後の圧迫。
リハビリテーションの補助・・・・機能回復段階における障害部位の支持・保護。

◎効果
R、O、Mの制限・・・・痛みの出る方向へ動かないようにする。
筋肉、腱、靭帯の補強・・・・弱くなっている部位の補助。
圧迫・固定・・・・内出血・腫脹(はれ)の防止。
疼痛(痛み)の緩和・・・・動作時の痛みを抑える。
精神的な安心感・・・・試合などに集中しやすくなる。

※テーピングを過信しない(すべての症状・競技、運動量に適応するとは限らない)
 選手の嫌がるテーピングは巻かない。

テーピングの種類
非伸縮性テープ・・・・関節可動域の制限。固定を目的とする。
  (ホワイトテープ)手で切ることができる。
伸縮性テープ・・・・・関節可動域の大きいところ、柔軟性を必要とする部位に使用。
             手で切れるものと、はさみで切るタイプがある。
テーピング前の処置
テーピングエリアの清潔
剃毛
ストレス・ポイントの確認(テーピングをする部位の中で、1番違和感を感じ易い箇所)

効果
(テーピングの有力な肯定説)
proprioceptive effect (体内組織から刺激を感受するところの効果)

テーピングをしているという認識の元で、関節に、ある方向のストレスが加わった時、貼ってあるテープが緊張する事で、その部位の皮膚も引っ張られて、皮膚にあるrecepter(感覚受容器)が反応して、反射的に筋肉が収縮し関節の開大・靭帯の過伸展(腫)を防ぐ働き。




2月19日
「テーピング講習会」富田林市教育委員会 生涯学習 スポーツ振興課主催
柔道整復師四名で各ブースに分かれ講習。
テーピングの基本の「足関節」「膝関節」のテーピング指導。


© Rakuten Group, Inc.